「消しゴムはんこ」で
身近な人に手紙を送ろう!
埼玉県印章彫刻技能士会
体験キット内容
(送られてきたもの)
- ・(1)彫刻用消しゴム
- ・(2)デザインカッター
- ・(3)カッターマット ※写真にはありません
- ・(4)イラスト図案シート
- ・(5)トレーシングペーパー

おうちで用意するもの
普通のカッターナイフ
ハサミ
セロハンテープ
えんぴつ(Bくらいの濃さのもの)
スタンプ台
押すための用紙(コピー用紙。ハガキなど)
ふき取りティッシュ
製作手順
・落とさないように机の奥に、自分と平行に置きましょう。
カッターの説明書をよく読んで、必ずお父さんやお母さん、大人と一緒にゆっくり作業しましょう。
普通のカッターナイフよりとがったよく切れる刃物を使用します。けがをしないように。

届いた体験キットの中の材料を確認しましょう。彫刻用消しゴム、デザインカッター、カッターマット、イラスト図案シート、トレーシングペーパーがありますか?普通のカッター、ハサミ、セロハンテープ、えんぴつ、スタンプ台、押すための用紙などはおうちで用意してくださいね。

あさがおの上に、絵よりも少し大きく切ったトレーシングペーパーを乗せ、セロハンテープで軽く止めてイラストをえんぴつでなぞります。

えんぴつで書いた側を下にして消しゴムの緑色の面にのせます。トレーシングペーパーがずれないように注意しながら、指の爪で何度かこするとなぞった図案が消しゴムにうつります

トレーシングペーパーをはずし、消しゴムを持ちやすい大きさにカットします(自分で用意した大き目のカッター使用)。大根を輪切りにするように真上からまっすぐに切り落とします。

デザインカッターの切れる側を前に向け、えんぴつのように親指と人差し指で持ちます。ポイントは持ち手の外側に少し傾けて切り進めることです。きれいな台形のふち取りが目標です。

花の溝を彫ります。溝の幅の真ん中をめがけてデザインカッターを差し込み、ゴムを自分の方にゆっくり引っ張ります。花の中心まで届いたら180度回転し、今切った溝の逆を中心から外へ切り進めます。

できた消しゴムはんこをイラストと見くらべて、同じようになっているかを確認しましょう。上手に彫れたなと思ったら、セロハンテープを使いえんぴつで書いた線や削ったごみを取りましょう。

さぁ、スタンプ台でつくった消しゴムはんこにムラがでないように色を付け、紙に押してみましょう。朝顔の花がきれいにでましたか?

完成。イラスト図案にあるパーツをつくって押すと、こんなすてきな絵ができあがります。ぜひ、チャレンジしてみてください。できあがったら、身近な人に消しゴムはんこの手紙を送ってみましょう。
技能士の職種紹介
「消しゴムはんこ」の作り方を教えてくれた技能士さんの仕事を知ろう!

印章彫刻いんしょうちょうこく
個人、会社、団体の責任や権威を証明するものとして印章は、主に中国などのアジア圏で古くから使われています。日本では中国から贈られたとされている「漢倭奴国王(かんのわのなのこくおう)」の金印が最古のものとして有名です。「印章彫刻職種」は、印材を彫刻して印章を作成する仕事を対象としています。印章の材質である印材も象牙、木、水晶、金属、ゴムなどの種類があります。
参照:「技のとびら」(厚生労働省)<技能士の職種を探す>よりhttps://waza.mhlw.go.jp/shokushu/list/inshochokoku.html
厚生労働省のポータルサイト「技のとびら」では、技能についての様々な情報を提供しています。アクセスはこちら(https://waza.mhlw.go.jp/)
技能士さんから
「未来の匠たち」へ

埼玉県印章彫刻技能士会 会長
中原 和弥 さん
埼玉県印章彫刻技能士会はどんなことをしているの?
若い技能士を育てたり、学校などをまわって「はんこ教室」をひらき、技能を次の世代に伝えるための活動をしています。
どんなお仕事をしているの?
はんこ屋さん(はんこを作る人たち)です。お客さんと材料や文字の形を、説明相談しながらはんこをデザインし彫刻します。書類上で本人の代理としていつまでも残るしるしなので責任重大です。
どんなひとがこの仕事に向いていますか?
こまかい作業が多いです。ですから、集中して物を作るのが好きという人は向いていると思います。
このお仕事をしていてうれしかったことはありますか?
ハンコには名前が彫ってあります。名前というのは親が子どもに初めてあげるプレゼントです。お父さんお母さんの想いが込められています。その名前を彫るということは、その人の人生に少し関われることができたと思うことですね。
印章に関わるかも知れない未来の匠たちへひと言。
消しゴムはんこは、マンガみたいなものまで作れます。何か気に入った絵があれば、まずは作ってみる。 やってみたいという気持ちがとても大切です。そして、彫れば彫るほどにどんどん上手になっていきますよ!
体験コース動画
安全のため必ず保護者の方が一緒に作業をしてください。
小さいお子様がカッター、ハサミなどを使う場合には、必ず保護者の方がサポートしてください。